稠密なる図書たち

ビブリオバトル用図書の処分状況。

日本建築学会構造系論文集 2016年6月 を流し読みした。

序文(研究背景・研究目的あたり)をざっと流し読みしただけだが、思ったことをつらつらと。

掲載論文は11タイトル。かつてと比べて冊子が薄いように思えるのは先月と同様。

Twitterでも触れたけど、山本剛ら「木造住宅の屋根にに堆積した火山灰の滑動に関する一考察」は、かなり珍しい研究だと思う。背景としてあるのは2014年の御嶽山の噴火。これを受けて内閣府はWP(ワーキンググループ)を設立して「御嶽山噴火を踏まえた今後の防災対策の推進について(報告)」という形で今後の火山防災対策について取りまとめている。これはWeb上で閲覧できる⬇︎

http://www.bousai.go.jp/kazan/suishinworking/pdf/20150326_hokoku.pdf

この報告書では、噴火による建築物への被害についての言及はない。しかし過去の事例では、噴火時に堆積した火山灰の重量による屋根の破損、あるいは建物の崩壊というケースはあるとのこと(とはいえ日本では、大正3年の桜島大正噴火以降はこのような被害は見られていないらしいが)。

という訳で噴火時に屋根に堆積するであろう火山灰の重量を正しく評価式をしなければという、そんな研究である。実験風景はこんな感じらしい⬇︎

f:id:n2n2n:20160618133648j:image

f:id:n2n2n:20160618133650j:image

 

濱本卓司ら「形状可変浮体構造物の水槽実験」は、海洋空間を建築に利用するための浮体モジュールについての研究(水槽実験による基礎的研究)。複数のモジュールを連結させることで、形状や規模や機能などを好きなように変えられるというアイデア。このモジュール同士の連結部や係留部に着目した研究。モジュール連結システムというものが具体的にどういうものかというと、このパワーポイントを見るとなんとなくわかったような気分になると思う⬇︎

(以下の画像は”http://news-sv.aij.or.jp/kaiyo/s0/海洋2004.pdf”より)

f:id:n2n2n:20160618141131j:image

f:id:n2n2n:20160618140425j:image

 

今後普及あるいは実用化するのかは謎だが、海に浮く六角形のオブジェという光景のイラストは、個人的には嫌いじゃない。