稠密なる図書たち

ビブリオバトル用図書の処分状況。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち(著:新井紀子)

 

 

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

 

AIブームは続くよどこまでも。この本もまた、世の中に数多く出回っているAI本の1つとして書店で平積みされていることの多いものである。タイトルに「vs(バーサス)」と付いていることからも、AIと人間、言い換えればコンピュータと人間の対立・対決を予感させる。しかし、この本に書かれているAIと人間の対決・対立とは、巷に数多くあるAI 本と比べても、極めて異色である。
本書の内容は、大きく2つに分けることができる。前半は、「AI(人工知能)とは何か」という話を、かなり詳しく解説している。著者は数学者だけあり、言葉や概念の定義にはかなり厳格で、しかも昨今のAIブームのなかで使われるAI技術関係の言葉ーー例えばAI、ビックデータ、強化学習、シンギュラリティなどなどーーのいい加減さに対する著者の苛立ちも、行間から臭ってくる。
著者によるAIの解説は、かなり身もふたもないものである。例えば、著者は「AIが人間に完全に取って代わられるという未来は、まずあり得ない」と断言している。その理由は次の通り。AIとは計算機に過ぎないので、突き詰めて言えば、足し算や掛け算といった四則演算しか行うことができない。つまりAIに解ける問題とは、何かしらの形で数学の形式に置き換えられるものだけである。AIが囲碁のプロに勝つことができたのは、囲碁のルールを数学の形式に置き換えることに成功したからである(もちろんこれは凄いこと)。しかし世の中に存在する数多くの問題のうち、AIに解ける問題、つまり数学で置き換えられるものはごく一部だけ。つまりAIに解けない問題というものは数多くある。よってAIが人間に変わってこの世のありとあらゆる問題を解決してくれるという未来はあり得ない。こんな調子で、AIへの夢をぶち壊すようなことを、極めてロジカルに説明してくれるのだ。
著者はAIに関するとあるプロジェクトのリーダーを務めていた。この話が本書の前半のヤマである。それは「東大の入試に合格できるAIを開発する」というものである。結果から言ってしまうと、このようなAIを実現することはできなかった。しかしこのプロジェクトを通じて、AIに何ができて何ができないかをより深く理解できたことが、このプロジェクトの大きな成果である。例えば、AIの苦手科目って一体なんだろうか? それは国語と英語である。さらに、一見するとAIは数学が得意と思われるかもしれないが、実は文章題になると途端に苦手になるのである。これらに共通する要因として、そもそもAIは文章の意味を理解できないという特性がある。確かにAIは文章を生成したり翻訳したりすることはできる。しかし、これはAIが文章の意味を考えて行っているのではない。大量の文章のサンプルデータを与えて(これが俗にビックデータと呼ばれるものである)、そこから確率・統計的な手法を用いて、もっともらしい文章を作っているのである。さらに著者は、計算機の処理速度が今より向上しても、それで東大入試に合格できるAIが実現できるわけではないと主張している。理由は、上記の「AIは文章の意味を理解できない」という特性は、計算機の処理速度が早くなったからといって克服できるようなものではない、ずっと根本的な問題点だからだ。
本書の後半では、子どもの学力へと話題が移る。上記のプロジェクトの中で、AIを開発することと並行して、実際の中高生の学力調査が行われた。この調査結果により、本書のタイトルにある「教科書の読めない子どもたち」というものの実態が明らかになる。中学生・高校生のうち、文章を読んでその意味を正しく理解することが苦手な人が多いことが明らかになった。AIは文章の意味を理解することができない。では人間は文章の意味を理解するのが得意なのかといったら、そうでもないという皮肉な結果が出てしまったのだ。もちろん子どもによって能力差はあるにはあるが、多くの子どもは、教科書レベルの日本語も正しく理解できないという結果なのだ。
かく言う私自身も、高校受験や大学受験に挑んでいたのは遠い昔の話だが、その頃を振り返ってみても、教科書を隅から隅まで読み込んだという記憶や実感がまったくない。むしろ、どうやってテストの点数を稼ぐかのコツを身につけようとしていた記憶がある。要するに私自身も、教科書を読めていなかったのかもしれないし、正しく読んでいたのかと改めて問われると、思わず目が泳いでしまう次第である。これでは、受験が終わった瞬間にそのとき必死で覚えた知識があっという間に頭から消え去ってしまうのも、当然といえば当然の話だ。つまり、この本で書かれた学力調査結果は確かにショッキングなものであるが、私自身の学生時代の体験と照らしわせて考えると当てはまるところがかなりあるように思える。そう考えると、この調査結果も納得のできるものではないかと個人的には思った。
本書のポイントを改めて述べると①AIは、世間で言われているほど万能なものではない、②AIが苦手な読解力は、多くの人間にとっても苦手なもの、ということ。私がその辺の書店でAI本をいくつかパラパラ立ち読みした印象では、世間に溢れる数多くのAI本は、AIという技術がいかに凄く、それが社会のあり方をどう変えるか、人間はどう進化するか? といった意識の高い話が多い気がする。しかしこの本は「AIはそこまで凄くない。しかし人間だってへぼい」とでもいうような、まるでダメさ加減で争っているようにも見えて、他のAI本とはアプローチが180度異なる。この本が数多くのAI本の中でも異色なのは、まさにこの点に尽きる。
というわけで人間にとっては、AIとかシンギュラリティとかによって変容していく未来に適応するには人間はこの先一体どのような進化を遂げる必要があるのかと意識高く悩む前に、まず教科書レベルの文章を読める読解力を身につける教育法を作ることの方が急務なのだ。実際には子どもにも能力差があり、はじめから読解力の高い子どもは教科書もスラスラ読めるし、そういう子どもは極端に言えば放っておいても勝手にいろんなことを勉強していろんなことを身につけてしまう。逆に、読解力の低い子どもは、AIが苦手である読解力でもAIに対抗することはできない。では、近い未来にいろんな職業がAIに取って代わられたとき、読解力の低い子どもには、大人になった時に一体どんな職業が残されているのか? 子どもの読解力の格差は、未来の格差社会の火種そのものである、というような話が本書でも展開されている。
ちなみに、著者も一応は、子どもの読解力を向上させる学習法はなにかないかとあれこれ検討したが、今のところ有効と言える方法は見つけられなかった、と本書で記している。もしうまい学習方法がが見つかって、それを本にして、売れば……もっともっと本が売れるのに!とも嘆いていた。子どもの読解力を鍛える方法……大きなシノギの匂いがするぜ。